COLUMN

ファミリアル コラム

2022.07.30

子育て世代向け情報

【子育て世代向け情報】がんばれ子育てファイル

働くママも安心 「3歳児神話」はウソ働くママも安心 「3歳児神話」はウソ

「子どもは3歳になるまで母親が手元で育てるのが一番」という「3歳児神話」を聞いたことがあると思います。

これはサルの研究(ハーロウのアカゲザル「隔離飼育」実験1971)から安易に引き出されたもので、当時多くの母親がこの神話にふり回されました。

結論からいうと、家庭の保育は「量より質」なのです・親から離れていた(保育園などに預けられていた)時間の長さは子どもの発達にほとんど影響せず、むしろ「家族で食事をしているか」「親に育児相談をする相手がいるか」などの要因が発達を左右するのです。

共働きで母親が子どもから長時間はなれていても、家庭でしっかり子どもと向き合い、一緒に食事をとり、絵本を読むなどし、対話をすれば、子どもはきちんと成長していくのです。

ちなみに「三つ子の魂百まで」ということわざがありますが、これは「幼い時の性質は老年まで変わらない」という意味で、3歳まで母親の手元で育てないといけないわけではありません。当時の「三つ子」は数え年で、いまの満年齢では1歳~2歳です。

寝る子は育つ!はホント

夏になると、両親や大人たちが夜遅くまで活動する機会が増えます。特に最近は、子どもも一緒になって夜更かしをする家庭が増えています。

しかし、子どもの成長のことを考えると、心配なことがいろいろあります。

昔から「寝る子は育つ」と言われますが、それは本当です。

よく眠ると成長ホルモンの分泌が盛んになり、細胞の修復再生をうながし、体と脳を成長・発達させます。

このとき、例え睡眠時間が長くても、就寝時間が深夜など遅くなると分泌量が減ってしまうのです。

また、早く寝たり遅く寝たりと生体リズムが乱れると、ホルモンの分泌や自律神経の働きが乱れ、心と体のバランスが崩れてしまいます。ストレスをかかえて集中力がなくなったり、「キレる」子どもが増えたりしている原因は、こんなところにもあるようです。

よく寝ることは、学習力もアップさせます。

昼間に得た知識や記憶は、睡眠中に再活性化されて整理されることで身につきます。

 

大人の「焦り」が子どもを焦らす

あなたは今までに、他人と比べて自分が劣っているとか遅れていると思ったことはありませんか。「お隣の奥さんは幸せそうなのになんだか私はさえない」とか、こんなふうに考えて不安になったり焦ったりしていませんか。

こうしたあせる気持ちが強いと、知らず知らずのうちに家族に影響を及ぼしてしまいます。

とくにあせりの犠牲となりやすいのが、子どもです。

自分の子どもの成長や学習能力、運動能力をよその子と比較して、せかしてしまいます。あるいは、子どもが望まないのに早いうちから教育に駆り立ててしまうこともあるでしょう。また、親が果たせなかった理想を子どもに押しつけて、子どもが自分で人生を選択する事由を奪ってしまうこともあります。

「子どもを愛しているからこそ、早くから教育の機会を与えてあげた」といっても、これを苦痛に感じていたら子どもは逆に愛情不足に感じてしまうのです。

あなたが焦りの気持ちを感じたときは、まず自分の心と向き合うゆとりを持ちましょう。

 

失敗したら「しかる」より「やり直し」

子どもが失敗したときあなたはどうしていますか?

「ダメじゃない」と言ってしかり、「もっとこうやるのよ」と細かく間違いを指摘したりしていませんか。

大人でも、自分の失敗を細かく注意されると嫌なになるものです。本来は「どううれば失敗を繰り返さないか」と考えなければいけないのに、他人から注意されてばかりいると意欲を失って自分の判断力や思考力がなくなります。

子どもが失敗しても頭ごなしにしかるのではなく「もう一度やってごらん」と優しく言って、やり直させることが大切です。子どもは子どもなりに自分の失敗点を分析して、同じ過ちを繰り返さないように注意するようになるでしょう。

誰でも、他人から「ああしなさい」「こうしなさい」と言われてばかりいると、だんだん自分の頭で考えなくなりますよね。その注意にしたがっているだけで済むようになるからです。だから注意されたときは上手く出来ても、次にやるときは注意を忘れて同じ失敗を繰り返すことになるのです。

だから子どもにも、しかる前にやり直しをさせてるほうが子ども自身なぜなのか考えるようになります。ひいては責任をうえつけることにもなるでしょう。

 

「早くしなさい!」は×(バツ)!

お母さんが子どもに言う言葉で最も多いのは「早くしなさい!」だそうです。あなたもつ、「早く」「早く」と子どもをせかしていませんか。

忙しい現代の生活の中では、子どもを急がしてしまうことは仕方のないことかもしれません。でも、あまり親のペース合わせると、子どもの人格形成に悪い影響を与えることがあります。

まず、現れるのは、欲求不満です。子どもが攻撃的になったり、反対にひどい甘えん坊になります。子どもの自立心が失われてしまいます。

だから、出来るだけゆとりをもって、子どもに合わせてあげてください。この経験は、必ずあとで生きてきます。

一日の中で「子どもに付き合う時間」「家事の時間」を区切って、そのときにとことん子どもの相手をします。でも一番いいのは、子どもと一緒に「楽しむ」ことです。子どもの行動を観察したり、子どもと一緒にゆっくりと歩いたりすると、「子どもっておもしろい」と感動します。そうなれば、「子どものために時間がない」と感じることがなくなります。

trending_flatコラム一覧へ戻る